こんにちは!
在宅でできるお仕事として人気が高まっている「オンライン秘書」。
でもいざ始めようと思うと、
「求人ってどこで探すの?」
「私にもできるかな…」
そんな不安が出てきますよね。
今日は、オンライン秘書を始めたいけれど、一歩踏み出せずにいる働くママさんに向けて、
求人の探し方と具体的なステップをお伝えします。
1. クラウドソーシングサイトに登録しよう
まずは、クラウドソーシングサイトに登録するのが手軽でおすすめです。
初心者歓迎のお仕事も多く、「未経験OK」「ママ歓迎」と書かれている案件もたくさんあります。
代表的なサイトはこちら:
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ(得意を商品にできるタイプ)
🌸 ポイント:
プロフィールをしっかり書くことで、信頼感UP!
子育て経験や前職でのスキル、得意なことを盛り込みましょう。
2. オンライン秘書会社に応募する
次におすすめなのが、オンライン秘書会社への応募。
すでにクライアントがいるので、営業せずにお仕事を紹介してもらえる安心感があります。
人気のオンライン秘書会社(2025年現在):
- フジ子さん
- タスカル
- HELP YOU(ヘルプユー)
🌸 ポイント:
選考には「スキルチェック」や「実技テスト」がある場合もありますが、
事前に勉強しておけばOK。
「チームで働く安心感がある」という声も多いです。
3. SNSで“自分から”仕事を取りに行く
少し慣れてきたら、SNSで自分の存在を発信して仕事を獲得する方法もあります。
例えば、
- Instagramで日々の作業やスキルを発信する
- X(旧Twitter)でオンライン秘書としての気づきや仕事観をつぶやく
- 「#オンライン秘書募集」などのハッシュタグを検索して、募集を見つける
🌸 ポイント:
いきなり「お仕事ください!」ではなく、
丁寧に自己紹介して相手の投稿にリアクションするところから始めると◎
未経験ママに伝えたいこと
最初の一歩は、みんな怖いもの。
でも、オンライン秘書という働き方は、子どもとの時間を大切にしながら、
自分のスキルを活かせる働き方です。
あなたの人生経験、家事や育児で培ったスケジューリング能力、きっと活かせる場があります。
「時間がない」「スキルがない」と思っても、
今あるものを活かしてできるお仕事からスタートすれば大丈夫。
まとめ:求人探しの3ステップ
- まずはクラウドソーシングサイトに登録する
- オンライン秘書会社に応募してみる
- SNSでの発信やご縁づくりにチャレンジ!
どれも無料で始められるので、まずはひとつだけでも行動してみませんか?
あなたの新しい一歩を応援しています🌸
コメント